動ける体を守る!60代の“転ばない力”をつける運動習慣

はじめに

「つまずきやすくなった」
「ちょっとした段差でヒヤッとする」
「転ぶのが怖くて外出がおっくうに…」

そんなお悩みはありませんか?
60代を過ぎると、筋力・バランス力・反応力の低下から転倒のリスクが高くなっていきます。
転倒は、骨折や寝たきりの大きな原因のひとつ。だからこそ、今のうちから“転ばない体”をつくることが大切です。

今回は、**日常生活の中で転倒を防ぐための「運動習慣」と「気をつけたいポイント」**をわかりやすくご紹介します。


1. なぜ60代から「転びやすくなる」のか?

脚の筋力低下(特に太もも・ふくらはぎ)
バランス感覚の衰え(片足で支える力・姿勢制御)
関節の可動域が狭くなる(歩幅が小さくなり不安定に)
とっさの反応が鈍くなる(つまずいても踏ん張れない)

こうした変化は“少しずつ”進むため、気づいたときには転びやすくなっているケースも少なくありません。


2. 転ばない体をつくる3つの基本アプローチ

✅ ① 脚力を鍛える(支える力を取り戻す)

  • 椅子スクワット(10回×2セット)
     → 椅子に座って立つを繰り返すだけ
  • かかと上げ(15回×2セット)
     → 壁や椅子に手を添えて、つま先立ち

✅ ② バランス力をつける(ふらつきを防ぐ)

  • 片足立ち(左右30秒ずつ)
     → 不安があれば、机や壁につかまりながらOK
  • ニーリフト(片足を胸まで上げて3秒キープ)
     → 体幹と脚を同時に鍛えられます

✅ ③ 柔軟性・姿勢を整える(歩きやすくする)

  • ふくらはぎストレッチ・もも裏ストレッチ(各30秒×2回)
  • 肩甲骨まわりのストレッチ(姿勢が良くなり視野も広がる)

3. 日常でできる転倒予防の工夫

“ながら運動”を取り入れる
→ 歯みがき中にかかと上げ、テレビを見ながら片足立ち など

床に物を置かない・スリッパは滑りにくいものを選ぶ

部屋の明るさを確保して「見える環境」をつくる

歩くときはつま先を意識して“しっかり前を見る”


4. 続けるためのちょっとしたコツ

  • 1回1分でもOK!「毎日少しずつ」で十分効果あり
  • 「今日はできた」をカレンダーやメモに記録
  • 誰かと一緒にやる・音楽を流すと気分がのりやすい
  • 疲れている日はストレッチだけでも◎

5. まとめ:転ばない力は“生活の質”を守るカギ!

✔ 転倒予防は「筋力・バランス・柔軟性」の3つを意識すること
✔ 運動はやさしい内容でも十分!続けることが大切
✔ “転ばない体”は、未来の自由な生活への備えです

「まだ大丈夫」ではなく、「今から備える」が安心をつくります。
今日からできる運動で、“自分の足でずっと歩ける体”を守っていきましょう!


パーソナルジムSTEELでは、転倒予防プログラムもご用意しています!

「つまずきが増えてきた…」
「体力に自信がなくなってきた…」

そんな方も、STEELなら安心。あなたの体力・体調に合わせた無理のない転倒予防プログラムを、トレーナーが丁寧にご提案します。
🦶 **“転ばない力”で、これからの毎日をもっと自分らしく。**STEELがサポートします!


パーソナルジムSTEEL

【住所】 

沖縄県那覇市銘苅1−14−16 大盛産業ビルB1

【営業時間】

9時〜21時(最終受付20時)

【電話番号】

090-3855-6694

【公式LINE】

https://lin.ee/fMfQsEF